臨床精神医学第53巻第1号
閉塞性睡眠時無呼吸症候群
電子書籍のみ
- 森 裕之・他(久留米大学)
- 発行日:2024年01月28日
- 閉塞性睡眠時無呼吸(obstructive sleep apnea:OSA)はどの年齢層にもみられ,有病率は高い。身体合併症のみならず,日中の眠気,就寝中の窒息感,抑うつ,意欲低下などの症状をきたすことも多い。OSAは標準的には終夜睡眠ポリグラフ(PSG)で診断し,質問紙は多数存在するが診断精度が低く,質問紙のみでは診断はできない。睡眠中の無呼吸・低呼吸が改善し,他の睡眠障害では説明できない眠気のことを残遺眠気といい,残遺眠気を有する症例は2.4%であったとされる報告もある。CPAPアドヒアランスの基準として1日4時間以上で5 日/週以上の使用があげられることが多いが,眠気の改善を得るためにはこの基準では不十分なことが多い。SAS残遺眠気に対する薬物治療はモダフィニルが保険適用であるが「モディオダール適正使用委員会」が示している適正使用基準に従った使用が必要である。
詳細
Obstructive sleep apnea syndrome
森 裕之 小曽根 基裕 内村 尚直
久留米大学医学部神経精神医学講座