臨床精神医学第53巻第1号

MSLTの意義・正確性

電子書籍のみ

  • 松井 健太郎(国立精神・神経医療研究センター)
  • 発行日:2024年01月28日
  • 客観的な眠気の強さを測定する検査である反復睡眠潜時検査(MSLT)は,ナルコレプシーや特発性過眠症の診断に不可欠な検査である。MSLTでは,日中4 ~ 5回実施されるnapにおいて,入眠潜時や入眠期に生じる急速眼球運動(SOREMPs)を測定する。ナルコレプシーの診断基準として,平均入眠潜時が8分以下で,SOREMPsが2回以上観察されることがあげられる。MSLTの再検査信頼性および評価者間信頼性は高い。一方,慢性的な睡眠不足や閉塞性睡眠時無呼吸,薬剤の影響による二次的な眠気により,基準となる平均入眠潜時を下回る可能性があるため,事前の十分な睡眠時間の確保,併存する睡眠障害の治療,薬剤の中止が重要である。推奨プロトコルでは,睡眠ポリグラフ検査(PSG)の後に行うこと,カフェインやアルコールの摂取制限,CPAP療法を受けている患者の対応,検査室の環境設定など,細かい手順が定められている。

電子書籍のご購入

1,324円(税込)

決済方法:クレジットカード
ご購入には会員登録が必要です
電子書籍の返品はできません

カートに入れる

デモ版ご確認のお願い

初めて電子書籍をご購入される際は、事前にデモ版をご覧いただき、ご利用される環境での動作確認を行ってください。

デモ版を見る

電子書籍の閲覧にはインターネットに接続された環境が必要です。オフラインではご利用いただけません。

電子書籍の動作環境

お気に入り登録にはログインが必要

詳細

The significance and accuracy of the MSLT
松井 健太郎
国立精神・神経医療研究センター病院臨床検査部