臨床精神医学第51巻第2号
当事者による症例報告 当事者研究と当事者批評が精神医学を変える可能性
電子書籍のみ
- 横道 誠(京都府立大学)
- 発行日:2022年02月28日
- 〈抄録〉
筆者は大学教員だが,うつ状態になって休職し,自閉スペクトラム症と注意欠如・多動症の診断を受けた。正当な診断を得るまでに紆余曲折を体験したため,疾患や障害の当事者が仲間と協力して自分の体験世界を言語化し,生きづらさの軽減をめざす当事者研究の有効性を指摘したい。この精神療法を使うことで,当事者の説明能力が高まり,誤診を減らせる可能性があるからだ。それぞれの当事者が当事者研究を通じて,体験世界を共有しあい,それらの言説が蓄積されることで,精神医学の常識を変えていく可能性もある。また筆者は疾患や障害の当事者が文学や芸術を通じて自分の体験世界を表明する当事者批評(命名は斎藤環氏)を開発しつつある。これは精神科医や心理士が当事者の創作を鑑定し,作者に診断を下していく従来の病跡学を反転させた構造を持っている。当事者としてのこの活動は,従来の病跡学のありように一石を投じるものといえる。
詳細
The significance of patient case reports: Tojisha-kenkyu (self-directed studies) and Tojisha-hihyo (reversed pathography) may change conventional psychiatry
横道 誠
京都府立大学文学部欧米言語文化学科