臨床精神医学第50巻第9号

当事者視点の精神医学知―医療人類学的考察―

電子書籍のみ

  • 狩野 祐人・他(慶應義塾大学)
  • 発行日:2021年09月28日
  • 〈抄録〉
    歴史上,ヒステリーや神経衰弱など,ある種の精神障害が急激に増加し,それに伴い人々の自己理解もが変化するという事例がしばしば観察されてきた。比喩的に精神障害のパンデミックや診断インフレと呼ばれるこうした現象は,とりわけ近年,発達障害,うつ病,認知症などの精神障害で前面化しつつあるように思われる。児童期から高齢期までをカバーし,「ライフサイクルの精神医療化」とでも呼ばれるべきこの事態は,医学的な救済をもたらす一方で,過度のスティグマ化などのリスクを伴う。このとき,当事者視点からの研究は,いかなる精神医学知の捉え直し,いかなる自己のケアを可能にするだろうか?本論はこの点を,イギリスのユーザー主導研究や日本の当事者研究など,当事者学の動向から分析する。

電子書籍のご購入

1,324円(税込)

決済方法:クレジットカード
ご購入には会員登録が必要です
電子書籍の返品はできません

カートに入れる

デモ版ご確認のお願い

初めて電子書籍をご購入される際は、事前にデモ版をご覧いただき、ご利用される環境での動作確認を行ってください。

デモ版を見る

電子書籍の閲覧にはインターネットに接続された環境が必要です。オフラインではご利用いただけません。

電子書籍の動作環境

お気に入り登録にはログインが必要

詳細

Psychiatric knowledge from tojisha perspectives –medical anthropological considerations–
狩野 祐人*1 北中 淳子*1,2
*1慶應義塾大学大学院社会学研究科
*2慶應義塾大学文学部