臨床精神医学第50巻第9号

精神保健福祉サービスの立案と提供にサービス利用者の視点を活用する

電子書籍のみ

  • 杉浦 寛奈・他(日本医療政策機構)
  • 発行日:2021年09月28日
  • 〈抄録〉
    サービスは利用者にとって有益で使いやすいものである必要がある。そのためには,当事者の経験を交えたEBM(エビデンス)による制度設計とサービス提供が重要であると考え,本稿を通じて提案したい。また,本稿は,当事者と専門家の共著であることも特徴的である。現在,精神保健福祉サービスは,主に専門家やサービス提供者によりデザイン・提供されている。その際,基盤となる考え方は,EBMである。EBMは客観性が重視され,数値や統計が扱われることが多く,また専門家が取り仕切ることが多い。そのため,主観的な経験や当事者の視点は低く取り扱われる。本稿では,当事者主導研究や参加型研究を発展させエビデンスを積み上げる方法やピアサポートなどの当事者によるサービスの実施例を例示し,専門家が築いたサービスに当事者の経験知を加えることで,当事者にとって使いやすく実用的なサービスがデザインされ提供される可能性を模索したい。

電子書籍のご購入

1,324円(税込)

決済方法:クレジットカード
ご購入には会員登録が必要です
電子書籍の返品はできません

カートに入れる

デモ版ご確認のお願い

初めて電子書籍をご購入される際は、事前にデモ版をご覧いただき、ご利用される環境での動作確認を行ってください。

デモ版を見る

電子書籍の閲覧にはインターネットに接続された環境が必要です。オフラインではご利用いただけません。

電子書籍の動作環境

お気に入り登録にはログインが必要

詳細

Utilize the perspective of service users in planning and providing mental health services
杉浦 寛奈*1 堀合 研二郎*2
*1日本医療政策機構
*2横浜ピアスタッフ協会