臨床精神医学第48巻第9号
先端技術を利用した精神症状の定量評価・治療
電子書籍のみ
- 中島 和樹・他(慶應義塾大学)
- 発行日:2019年09月28日
- 〈抄録〉
精神科領域における代表的な精神障害の多くは症候群であり,特異的なバイオマーカーは現在のところ存在していない。ICDやDSMを用いた操作的診断によって評価者間信頼性は保たれているが,診断の前提となる読み取られた症状の妥当性が必ずしも高くないのが精神科医療の実状である。近年のICTやAIの技術の発展に伴い,画像・音声データの解析や,ウェアラブルデバイスの装着によって,患者の精神症状の定量評価を行うことが可能になってきている。また,人工知能を搭載したロボットやスマートデバイスを用いた治療も行われている。テクノロジーを用いて得られた所見を整理,理解して治療につなげていくことで,より多くの患者を診察し治療を行えるようになる可能性があり,技術の発展が精神科医療にもたらすメリットは少なくないと思われる。今後の精神科医療においては,テクノロジーと人がいかに融合して発展できるかが重要な課題となるだろう。
詳細
Quantitative evaluation and treatment of psychiatric symptoms using advanced technology
中島 和樹 菊地 俊暁 高宮 彰紘 岸本 泰士郎
慶應義塾大学精神・神経科学教室