臨床精神医学第48巻第9号

医療のICT 化と精神科領域

電子書籍のみ

  • 中島 直樹(九州大学病院メディカル・インフォメーションセンター)
  • 発行日:2019年09月28日
  • 〈抄録〉
    医療のICT化が進むとともに,その活用が期待されている。精神科領域は電子カルテ導入率が低い一方で,例えば遠隔医療やvirtual realityなどの活用により,医療の質や効率面でICT化の恩恵を受けやすい領域の一つとして知られる。さらには近年,社会に蓄積したデータを使ったデータ駆動型臨床研究,いわゆる「ビッグデータ」研究が進んでいるが,精神科領域においても拡大しつつある。一方で,情報量が増えすぎることによる医療者への圧迫,解析に用いるにはデータの質が必ずしも高くないこと,データサイエンティスト人材の不足などの課題も多く対応が急がれる。また,精神科領域では,自由文によるnarrativeなカルテ記載が多く,自然言語処理手法の発展が特に望まれる。これらの課題に対応することにより,人工知能による医療判断支援などを含めた医療ICT化時代の新しい精神科診療への発展が期待される。

電子書籍のご購入

1,324円(税込)

決済方法:クレジットカード
ご購入には会員登録が必要です
電子書籍の返品はできません

カートに入れる

デモ版ご確認のお願い

初めて電子書籍をご購入される際は、事前にデモ版をご覧いただき、ご利用される環境での動作確認を行ってください。

デモ版を見る

電子書籍の閲覧にはインターネットに接続された環境が必要です。オフラインではご利用いただけません。

電子書籍の動作環境

お気に入り登録にはログインが必要

詳細

Medical ICT and psychiatric field
中島 直樹
九州大学病院メディカル・インフォメーションセンター