臨床精神医学第51巻第8号
マインドフルネスの作用機序─脳波による マインドワンダリング推定法を用いた検討─
電子書籍のみ
- 髙橋 徹・他(早稲田大学)
- 発行日:2022年08月28日
- 〈抄録〉
うつや不安に対するマインドフルネス集団療法の有効性が知られているが,その作用機序は十分に明らかになっていない。そこで本稿では,筆者らのグループが開発してきた,脳波によるマインドワンダリング(目の前の課題から注意が逸れ,関係ないことを考えること)推定法を用いてみえてきた,マインドフルネス集団療法の作用機序に関して説明する。一連の研究から,マインドフルネス集団療法は,思考と現実を混同する認知的フュージョンの低減を介してうつ・不安を改善するが,その背景には,マインドワンダリングに気づいたときに素早く思考を切り上げられるようになることが関わっている可能性が示された。この結果は,第三世代の認知行動療法における,思考自体は問題ではなく,思考との付き合い方が問題であるという前提を支持するものであるといえる。最後に,近年注目されているマインドワンダリングの意図性を考慮する必要性を説明し,今後の課題とした。
詳細
Action mechanism of mindfulness: examination using mind–wandering estimation method by EEG
髙橋 徹 熊野 宏昭
早稲田大学人間科学学術院