臨床精神医学第51巻第8号

摂食障害の認知行動療法─脳科学的考察─

電子書籍のみ

  • 佐藤 康弘・他(東北大学)
  • 発行日:2022年08月28日
  • 〈抄録〉
    神経性やせ症,神経性過食症に代表される摂食障害は治療に難渋する疾患であるが,認知行動療法については有効性のエビデンスが示されている。摂食障害の認知行動療法が患者の脳にどのような変化をもたらすのか,直接検証された研究はまだ存在しない。だが,摂食障害の病態解明を目指した脳機能画像研究によると,摂食や体形に関連する課題において患者は前頭前野を中心とした認知制御関連領域が活動亢進し,一般的な認知課題では活動が低下していた。一方,うつ病,不安症などの精神疾患では認知行動療法前後での脳機能画像研究により,背外側前頭前野,前帯状皮質など認知制御関連領域の活動の活発化が示された。以上より,摂食障害患者に対する認知行動療法は,認知制御系を適正化することで効果を発すると推察される。認知行動療法による摂食障害患者の脳機能変化を解明する多施設共同研究が本邦で進行中であり,興味深い結果が得られるものと期待される。

電子書籍のご購入

1,324円(税込)

決済方法:クレジットカード
ご購入には会員登録が必要です
電子書籍の返品はできません

カートに入れる

デモ版ご確認のお願い

初めて電子書籍をご購入される際は、事前にデモ版をご覧いただき、ご利用される環境での動作確認を行ってください。

デモ版を見る

電子書籍の閲覧にはインターネットに接続された環境が必要です。オフラインではご利用いただけません。

電子書籍の動作環境

お気に入り登録にはログインが必要

詳細

Cognitive behavioral therapy of eating disorders –neuroscientific perspective–
佐藤 康弘*1 福土 審*1,2
*1東北大学病院心療内科
*2東北大学大学院医学系研究科心療内科学分野