臨床精神医学第52巻第1号

うつ病治療におけるrTMSの位置づけ

電子書籍のみ

  • 辻 明里・他(大阪医科薬科大学)
  • 発行日:2023年01月28日
  • 〈抄録〉
    治療抵抗性うつ病に対する反復経頭蓋磁気刺激(repetitive transcranial magnetic stimulation:rTMS)が保険収載されたことで,うつ病治療の新しい選択肢が増え,その効果や適応拡大に期待が寄せられている。同じニューロモデュレーションによる治療である電気けいれん療法(electroconvulsive therapy:ECT)と比較すると,侵襲性や効果発現の早さなど臨床的な特徴がいくらか異なっている。そのため,治療効果が期待できる病態や患者像について紹介する立場の臨床医も含めた治療者側が十分把握したうえで,治療選択を行うことが重要である。本稿では当院におけるrTMS療法の実施状況やうつ病の重症度であるHAMDスコアの治療前後の変化に関して得られた知見に加えて自施設で経験した症例報告を通じて,うつ病治療におけるrTMS療法の位置づけや好適患者像について,概説を行う。

電子書籍のご購入

1,324円(税込)

決済方法:クレジットカード
ご購入には会員登録が必要です
電子書籍の返品はできません

カートに入れる

デモ版ご確認のお願い

初めて電子書籍をご購入される際は、事前にデモ版をご覧いただき、ご利用される環境での動作確認を行ってください。

デモ版を見る

電子書籍の閲覧にはインターネットに接続された環境が必要です。オフラインではご利用いただけません。

電子書籍の動作環境

お気に入り登録にはログインが必要

詳細

Positioning of rTMS in the treatment of depression
辻 明里 今津 伸一 久保 洋一郎 木下 真也 金沢 徹文
大阪医科薬科大学神経精神医学教室