臨床精神医学第52巻第1号

治療抵抗性うつ病の見立てと治療─今後の展望─

電子書籍のみ

  • 諏訪 太朗(京都大学)
  • 発行日:2023年01月28日
  • 〈抄録〉
    治療抵抗性うつ病の臨床においては,まず従来治療の適切性とアドヒアランスの確認,続いて特徴や合併症といった個別性の評価を行う。この段でうつ病の診断についても再確認しておく。続く治療の組み立てにおける最も重要な選択は心理社会的治療と生物学的治療のいずれに軸足を据えるかだろう。生物学的治療ではリチウムや抗精神病薬による増強療法,電気けいれん療法,反復経頭蓋磁気刺激などが選択される。心理療法では認知行動療法の併用に効果が認められている。現在,新規うつ病治療の開発ラッシュが訪れており,モノアミンを作用点としない新規薬剤やニューロモデュレーションが多数開発と実証の途上にある。一方でより強力な治療が登場すればその影として維持療法の要請や「こころの医療化」といった課題が再び台頭する可能性がある。

電子書籍のご購入

1,324円(税込)

決済方法:クレジットカード
ご購入には会員登録が必要です
電子書籍の返品はできません

カートに入れる

デモ版ご確認のお願い

初めて電子書籍をご購入される際は、事前にデモ版をご覧いただき、ご利用される環境での動作確認を行ってください。

デモ版を見る

電子書籍の閲覧にはインターネットに接続された環境が必要です。オフラインではご利用いただけません。

電子書籍の動作環境

お気に入り登録にはログインが必要

詳細

Identification and treatment of treatment-resistant depression: future prospects
諏訪 太朗
京都大学大学院医学研究科脳病態生理学教室(精神医学)