臨床精神医学第51巻第10号

気分障害におけるエピゲノム研究

電子書籍のみ

  • 菅原 裕子・他(関西労災病院)
  • 発行日:2022年10月28日
  • 〈抄録〉
    精神疾患は遺伝環境相互作用により発症すると考えられており,メカニズムとしてエピゲノムの関与が注目されている。DNAメチル化は発生・分化の過程での遺伝子発現制御に関与し,さまざまな環境要因によって変化し得ることが知られており,エピゲノムの主要な分子基盤の一つである。気分障害では,臨床的には抑うつエピソードにおいて双極性障害とうつ病を鑑別する有用なバイオマーカーは確立されていない。一方,統合失調症と双極性障害は遺伝要因のみならず,SLC6A4の高メチル化やFAM63Bの低メチル化といったエピゲノム要因を共有する。今後,エピゲノム状態を利用した双極性障害とうつ病を鑑別するためのバイオマーカーの開発が期待される。

電子書籍のご購入

1,324円(税込)

決済方法:クレジットカード
ご購入には会員登録が必要です
電子書籍の返品はできません

カートに入れる

デモ版ご確認のお願い

初めて電子書籍をご購入される際は、事前にデモ版をご覧いただき、ご利用される環境での動作確認を行ってください。

デモ版を見る

電子書籍の閲覧にはインターネットに接続された環境が必要です。オフラインではご利用いただけません。

電子書籍の動作環境

お気に入り登録にはログインが必要

詳細

Epigenome study in mood disorders
菅原 裕子*1,2 文東 美紀*3 岩本 和也*3
*1関西労災病院精神科
*2大阪大学大学院医学系研究科精神医学講座
*3熊本大学大学院生命科学研究部分子脳科学講座