臨床精神医学第50巻第10号

持効性注射剤の導入に対する患者の心理

電子書籍のみ

  • 亀井 浩行(名城大学)
  • 発行日:2021年10月28日
  • 〈抄録〉
    服薬アドヒアランス不良が問題となっている統合失調症および双極性障害に対して,持効性注射剤(long-acting injection:LAI)が重要な役割を担うことが期待されている。本邦では3か月製剤も含めた4種類の第二世代抗精神病薬のLAIが上市され,患者の治療選択肢も広がった。しかし,実臨床において,患者へのLAIの導入は進まず,そのために再発・再入院が繰り返されることも少なくない。この原因として,治療者・患者双方にLAI使用における認識の違いが生じていることがあげられる。これまでのLAIは拒薬や病識がない患者に対して強制使用されるという負の印象が強かったが,第二世代抗精神病薬のLAIは維持治療の役割が重視されている。治療者には患者のLAI導入に対するさまざまな心理を十分把握したうえで,そのメリット・デメリットの情報を提供するとともに導入後の適切なフォローアップが求められる。精神科医療が入院から外来へと移行する中で,リカバリーという観点からもLAIの有用性は高い。

電子書籍のご購入

1,324円(税込)

決済方法:クレジットカード
ご購入には会員登録が必要です
電子書籍の返品はできません

カートに入れる

デモ版ご確認のお願い

初めて電子書籍をご購入される際は、事前にデモ版をご覧いただき、ご利用される環境での動作確認を行ってください。

デモ版を見る

電子書籍の閲覧にはインターネットに接続された環境が必要です。オフラインではご利用いただけません。

電子書籍の動作環境

お気に入り登録にはログインが必要

詳細

Patient psychology for the introduction of long-acting injections
亀井 浩行
名城大学薬学部病院薬学研究室