臨床精神医学第49巻第11号

ためこみ症は行動嗜癖なのか

電子書籍のみ

  • 溝部 太郎・他(九州大学)
  • 発行日:2020年11月28日
  • 〈抄録〉
    ためこみ症の主症状であるためこみは,所有物の実際の価値とは関係なく,過剰な収集,整理不能,廃棄の困難さによる取り散らかりの持続を指す。典型的な収集家とためこみ症者は,その行動の機能が明瞭に異なるため区別することは容易い。ためこみ症や収集癖にみられる収集行動は物品に対する愛着やほかの理由によって強化されやすく,衝動制御障害という観点からも行動嗜癖の側面を持つといえる。一方でためこみ症や極度の収集癖において過剰な収集行動が持続するプロセスには,意思決定の困難さ,報酬系の異常といった高次認知機能の障害が複合的に影響している可能性があり,結果として行動嗜癖では説明が難しい散らかりや廃棄困難といった症状が出現する。このため重篤な生活機能障害に至りやすい。

電子書籍のご購入

1,324円(税込)

決済方法:クレジットカード
ご購入には会員登録が必要です
電子書籍の返品はできません

カートに入れる

デモ版ご確認のお願い

初めて電子書籍をご購入される際は、事前にデモ版をご覧いただき、ご利用される環境での動作確認を行ってください。

デモ版を見る

電子書籍の閲覧にはインターネットに接続された環境が必要です。オフラインではご利用いただけません。

電子書籍の動作環境

お気に入り登録にはログインが必要

詳細

Is hoarding disorder considered as behavioral addiction?
溝部 太郎 中尾 智博
九州大学大学院医学研究院精神病態医学