臨床精神医学第49巻第7号

周産期メンタルヘルスリテラシーの向上を目指して

電子書籍のみ

  • 鈴木 利人(順天堂大学越谷病院)
  • 発行日:2020年07月28日
  • 〈抄録〉
    周産期メンタルヘルスの領域において,精神科医を含む多職種連携が妊産婦の精神疾患への対応や自殺予防の観点から期待されている。一方,精神科医にとって周産期メンタルヘルスはこれまで“馴染みの薄い”領域であり,今後の一層の関与を期待するには周産期メンタルヘルスリテラシーの向上が必要とされる。ヘルスリテラシーとは,「自身で必要な情報を適切に入手し,上手に活用する」という概念であり,精神科医に対して適正な質の高い情報を発信し,またそれを入手しやすい環境を作ることが求められる。このような方策は,結果として患者側のヘルスリテラシーの向上にもつながる。本稿では,周産期のメンタルヘルスリテラシーの実態を概説するとともに,その向上を目的として作成されたガイドライン,特に周産期メンタルヘルスコンセンサスガイド2017 と,今年発表された日本精神神経学会と日本産婦人科学会の協働によるガイドラインについて紹介する。

電子書籍のご購入

1,324円(税込)

決済方法:クレジットカード
ご購入には会員登録が必要です
電子書籍の返品はできません

カートに入れる

デモ版ご確認のお願い

初めて電子書籍をご購入される際は、事前にデモ版をご覧いただき、ご利用される環境での動作確認を行ってください。

デモ版を見る

電子書籍の閲覧にはインターネットに接続された環境が必要です。オフラインではご利用いただけません。

電子書籍の動作環境

お気に入り登録にはログインが必要

詳細

Aiming at improving in perinatal mental health literacy
鈴木 利人
順天堂大学医学部附属順天堂越谷病院メンタルクリニック