臨床精神医学第50巻第5号

成人期におけるADHD治療薬の使用障害と誤使用

電子書籍のみ

  • 稲見 浩太(森林公園メンタルクリニック)
  • 発行日:2021年05月28日
  • 〈抄録〉
    注意欠如・多動症(以下ADHD)に適応を有する薬剤(以下ADHD治療薬)に関する問題は使用障害と誤使用を分けて考えるべきである。使用障害は本邦で使用可能な長時間作用型の中枢神経刺激薬の使用障害の報告は極めて少なく,本邦では同剤の流通規制もあり使用障害が蔓延している可能性は低い。しかし一過性に集中力を上げて成績改善・生産性改善を目指すためにADHD治療薬を内服する誤使用は,今後本邦でも社会問題化する可能性がある。ADHD治療薬の薬物使用障害の対応には2段階あり,第1段階の対応としてはストレスコーピングの高度化,発達特性に基づく環境調整,薬物調整である。第2 段階として集団療法の導入や自助グループの紹介,家族に対してはコミュニティ強化アプローチと家族トレーニング(CRAFT)の導入を検討する。誤使用に関しては早期発見に努め,残薬確認,患者教育,誤使用が疑われる症例には非中枢刺激薬処方を優先させることが対応となり得る。

電子書籍のご購入

1,324円(税込)

決済方法:クレジットカード
ご購入には会員登録が必要です
電子書籍の返品はできません

カートに入れる

デモ版ご確認のお願い

初めて電子書籍をご購入される際は、事前にデモ版をご覧いただき、ご利用される環境での動作確認を行ってください。

デモ版を見る

電子書籍の閲覧にはインターネットに接続された環境が必要です。オフラインではご利用いただけません。

電子書籍の動作環境

お気に入り登録にはログインが必要

詳細

Substance use disorder and misuse of medications in adult ADHD
稲見 浩太*1,2
*1森林公園メンタルクリニック精神科
*2島田療育センター 児童精神科