臨床精神医学第50巻第4号
ADHDの運動特性
電子書籍のみ
- 高木 俊輔(東京医科歯科大学)
- 発行日:2021年04月28日
- 〈抄録〉
注意欠如多動性障害(ADHD)は,神経発達障害としてその有病率の高さや他の精神症状の合併などで近年注目されている。ADHDは脳神経系において発達の偏りがありそれが認知等の偏りにつながっているが,運動特性も脳神経系の発達の反映と考えられるため,ADHDの運動特性にもそれぞれに独特の偏りや傾向がある可能性が考えられる。ADHDはかつてはminimal brain dysfunction( MBD)と表現される運動機能障害とADHD特性を合併する概念があったが,現在は発達性協調性運動障害(DCD)という概念がありADHDとの合併率が高いとされている。また,ADHDの運動機能の拙劣さは脳内GABA濃度との関連が推測される。われわれが行ったADHDの運動機能についての文献的レビューでは,巧緻運動,運動の認知面の側面,つまり協調運動と関連した運動において全般的にADHDがHCと比べて劣っているという結果だった。しかし,「どのような協調運動か」ということについては十分明らかとなっておらず,今後の研究が必要と考えられた。
詳細
Physical ability of ADHD
高木 俊輔
東京医科歯科大学精神行動医科学