臨床精神医学第50巻第4号
ADHDの疫学と病態─成人期の特性を中心に─
電子書籍のみ
- 吉益 光一(神戸女学院大学)
- 発行日:2021年04月28日
- 〈抄録〉
注意欠如多動性障害(ADHD)は児童・思春期だけではなく,成人期においても職場での問題などから,大きな社会的関心が寄せられるようになっている。ADHD自体の病因が極めて多彩かつ複雑であり,遺伝要因,環境要因が複雑に関与する多因子疾患と考えられるが,児童期のみで生活に支障をきたす症状が治まるADHDと,成人期以降も困難な症状が持続するADHDの違いを説明する決定的要因を捉えることは難しい。しかし,児童期から成人期へと成長する過程で,一般の精神疾患の有病率も高くなることから,多様な精神科併存障害とそれに伴う心理社会的ストレスがADHD症状の持続性に関与している可能性は高い。また,児童期には問題にならずに潜伏していたADHD症状,特に不注意症状が,成人期以降に職場等で社会的責任を持つ状況で顕在化することもしばしばみられるが,その際に,うつ病やアルコール依存症などの精神科併存障害が前景に出る可能性があることに注意が必要である。
詳細
Epidemiology and pathological condition of attention-deficit/hyperactivity disorder–From perspective of adulthood clinical features–
吉益 光一
神戸女学院大学人間科学部心理・行動科学科