臨床精神医学第50巻第4号
小児期ADHDと成人期ADHDの連続性について─近年の縦断的コホート研究からの知見─
電子書籍のみ
- 森本 芳郎・他(長崎大学)
- 発行日:2021年04月28日
- 〈抄録〉
注意欠如・多動症(attention-deficit/hyperactivity disorder:ADHD)は不注意,多動性・衝動性を主症状とする神経発達症の一つである。一般的に,ADHDは小児期に発症し年齢とともに改善するが,一定程度の患者においては成人期においても症状が残存し,そのような症例が成人期ADHDと診断されると考えられている。言い換えれば,小児期と成人期のADHDは同一の疾患であり,その両者を分けるものは症状経過と診断時期の違いであると想定されている。しかし,近年,複数の大規模研究において,小児期にADHD症状が確認できない症例においても,成人期ADHDと診断される群が存在する可能性が提示されている。これらの報告は,小児期ADHDと成人期ADHDの連続性に関して疑問を投げかけている。本稿では,これらの近年の報告を紹介し,小児期ADHDと成人期ADHDの同一性/異質性に関して理解を深めたい。
詳細
Are childhood and adult attention-deficit/hyperactivity disorder the same disorder?: findings from recent cohort studies
森本 芳郎*1,2 山本 直毅*2 金替 伸治*2 三宅 通*1 田山 達之*2 小澤 寛樹*1,2 今村 明*1
*1長崎大学病院地域連携児童思春期精神医学診療部
*2長崎大学大学院医歯薬学総合研究科精神神経学