臨床精神医学第47巻第9号
- 特集/児童虐待
- 発行日:2018年09月28日
- 〈企画趣旨〉
児童虐待に関して多くの精神科医療者はその被虐待児童の悲哀に共感するものの,虐待をしてしまう保護者に対しても一定の理解を試みようとし,結局はどこか少し引いた位置で眺めて来たような歴史があるように思われる。それゆえ,解決していくべき社会問題と位置づけてきた小児科医療者との溝が少なからず存在してきた。子どもを診る小児科医と成人を診る精神科医のそれぞれの立場もあったかもしれない。
よって小児科の特集ではしばしば取り上げられてきた「児童虐待」について,精神科領域では「児童虐待」という単語はそれほどフォーカスせず,「トラウマ関連症」として体系の中に位置づけてきたのではないだろうか。
しかし被虐待児童数が増加の一途を辿り,児童虐待への対応が避けては通れなくなってきた現在,やはり解決していくべき社会問題として改めて見直し,精神科臨床のなかで「児童虐待」を取り上げることは非常に重要なことと考え,この特集を企画した。
詳細
〈目次〉
児童虐待についての現状と課題 (総合母子保健センター愛育クリニック)小平 雅基
子ども虐待に関する公式統計からみたわが国の子ども虐待の現状と課題 (山梨県立大学)西澤 哲
児童虐待における養育者─子どもの関係性とその障害─アタッチメント形成と精神発達への長期的影響の視点から─ (九州大学病院)山下 洋
児童虐待の中枢神経系への影響 (福井大学子どものこころの発達研究センター)友田 明美
周産期メンタルヘルス─産後うつ病と児童虐待との関連を中心として─ (国立精神・神経医療研究センター)馬場 俊明・他
児童虐待の対応 (東京都立小児総合医療センター)菊地 祐子
児童相談所の機能 (福岡市こども総合相談センター)藤林 武史
児童虐待に対する治療的介入 (東京都児童相談センター)小平 かやの・他
児童虐待加害者にどのように働きかけるか?─リスク要因の評価と援助関係の確立を中心に─ (筑波大学)森田 展彰
子育てと児童虐待に関わる脳内回路機構─行動神経科学の視点から─ (理化学研究所)黒田 公美
被虐待児の長期的支援および予後 (帝京大学)伊東 ゆたか