臨床精神医学第48巻第11号
職場定着支援の手法
電子書籍のみ
- 片山 優美子(長野大学)
- 発行日:2019年11月28日
- 〈抄録〉
精神障害者の職場定着には,精神障害者と企業との相互信頼が求められる。相互信頼には,互いが自分を理解して自己信頼をし,相手を理解して他者信頼をして,そして相互に信頼をすることである。相互信頼ができている企業は,「情報の非対称性」が生じにくく,精神障害者は安心して働くことに専念することができ,企業は精神障害者を常に気にかける時間的コストをかけなくてすむ。職場定着支援の手法として,システマティック・レビューを用いて科学的根拠に基づく実践であるIndividual Placement and Support(個別職業紹介とサポート)をあげる。その他,わが国の公的支援に関する制度や機関のほか,ダイアローグを用いた信頼関係を構築するための対話,K-STEP(川崎就労定着プログラム)やSPIS(就労定着支援システム)などの精神障害者の自己理解に関するシート,その他企業が取り組む手法を紹介する。
詳細
Methods of support for job retention
片山 優美子
長野大学社会福祉学部