臨床精神医学第47巻第12号

軽度認知障害の診断基準─Petersenの診断からDSM-5まで─

電子書籍のみ

  • 大久保 善朗(日本医科大学)
  • 発行日:2018年12月28日
  • 〈抄録〉
    知的に正常と認知症の中間の状態に対する障害名である軽度認知障害は,高齢化社会を迎えて,認知症予防の観点から臨床的に重要な診断概念になっている。現在の軽度認知障害の診断は,物忘れを主症状とするPetersenらに提唱された診断基準が原型となっている。そして,認知症研究の進歩,特にバイオマーカーの開発によって,アルツハイマー病による軽度認知障害の診断が可能になり,認知症に先行する病態として,予防や根治的な治療の対象として,ますます重要な診断概念として位置づけられるようになった。DSM-5では,アルツハイマー病の認知症に前駆する軽度認知障害だけではなく,それ以外の認知症疾患に関連した軽度認知障害の診断基準も用意されている。本稿では軽度認知障害の診断について,歴史的な展開を含めて概説した。

電子書籍のご購入

1,324円(税込)

決済方法:クレジットカード
ご購入には会員登録が必要です
電子書籍の返品はできません

カートに入れる

デモ版ご確認のお願い

初めて電子書籍をご購入される際は、事前にデモ版をご覧いただき、ご利用される環境での動作確認を行ってください。

デモ版を見る

電子書籍の閲覧にはインターネットに接続された環境が必要です。オフラインではご利用いただけません。

電子書籍の動作環境

お気に入り登録にはログインが必要

詳細

Diagnostic criteria for mild cognitive impairment, mild cognitive disorder and mild neurocognitive disorder
大久保 善朗
日本医科大学大学院精神行動医学