臨床精神医学第49巻第10号

断酒治療の現在とこれから

電子書籍のみ

  • 堀 達(長谷川病院)
  • 発行日:2020年10月28日
  • 〈抄録〉
    これまでの断酒治療のエビデンスとこれからの節酒(飲酒量低減)を含めたアルコール使用障害の治療について述べた。アルコール依存症では,従来通り断酒が最も望ましい治療目標であるが,初期のアルコール依存症やアルコールの危険な使用,有害な使用の外来治療においては,ハームリダクションの観点から節酒を暫定的な治療目標として早期介入することも重要になる。また,本来断酒が望ましいアルコール依存症者に対しても,外来治療で治療関係を維持しながら,中間目標として節酒の段階を設定する方法を紹介した。本邦では認知行動療法の充実と普及により心理社会的治療の選択肢が増え,また,薬物療法も抗酒剤以外に,アカンプロサート,ナルメフェンが処方可能になった。今後,これらの治療の組み合わせと医療者側がハームリダクションとしての節酒(飲酒量の低減)という新たな選択肢を持つことで,治療関係を維持しながら行動変容を促すアプローチが発展していくことが期待される。アルコール依存症者の治療経過において節酒を提案する場合,これまで以上のインフォームドコンセントと治療関係の構築,治療継続性の重視が大前提になる。

電子書籍のご購入

1,324円(税込)

決済方法:クレジットカード
ご購入には会員登録が必要です
電子書籍の返品はできません

カートに入れる

デモ版ご確認のお願い

初めて電子書籍をご購入される際は、事前にデモ版をご覧いただき、ご利用される環境での動作確認を行ってください。

デモ版を見る

電子書籍の閲覧にはインターネットに接続された環境が必要です。オフラインではご利用いただけません。

電子書籍の動作環境

お気に入り登録にはログインが必要

詳細

Abstinence treatment for alcohol use disorders –present and future–
堀 達
医療法人社団碧水会長谷川病院