臨床精神医学第49巻第12号

抑うつ・アパシーとその対応

電子書籍のみ

  • 馬場 元(順天堂大学越谷病院)
  • 発行日:2020年12月28日
  • 〈抄録〉
    抑うつとアパシーBPSDとして高頻度にみられるものであるが,呈する臨床像や訴えが類似していることから,まずはそれぞれの症状の見極めが重要である。認知症の伴う抑うつには反応性の要素が多いので,まずは抑うつ反応を引き起こす要因を検討し,それに対する対応と心理的介入を行う。抗うつ薬を使用する際には,新規抗うつ薬でも高齢患者における重篤な副作用が報告されているので,注意を要する。アパシーへの対応は興味や意欲を賦活するような行動療法やリハビリが中心となるが,コリンエステラーゼ阻害薬の有効性も示されている。

電子書籍のご購入

1,324円(税込)

決済方法:クレジットカード
ご購入には会員登録が必要です
電子書籍の返品はできません

カートに入れる

デモ版ご確認のお願い

初めて電子書籍をご購入される際は、事前にデモ版をご覧いただき、ご利用される環境での動作確認を行ってください。

デモ版を見る

電子書籍の閲覧にはインターネットに接続された環境が必要です。オフラインではご利用いただけません。

電子書籍の動作環境

お気に入り登録にはログインが必要

詳細

Depression and apathy, and its treatment
馬場 元
順天堂大学医学部附属順天堂越谷病院メンタルクリニック