臨床精神医学第49巻第12号

嫉妬妄想・誤認妄想とその対応

電子書籍のみ

  • 上村 直人・他(高知大学)
  • 発行日:2020年12月28日
  • 〈抄録〉
    妄想はしばしば認知症患者の興奮や攻撃性,暴力につながり,介護破綻にまで発展することが指摘されている。BPSDとは,国際老年精神医学会で提唱された概念で,認知症患者に頻繁にみられる,攻撃性,落ち着きのなさ,焦燥性興奮,脱抑制,幻覚,妄想,不安,抑うつなどの症状を指し,認知障害同様,あるいはそれ以上に患者の日常生活上の障害,家族の介護負担,早期からの施設入所の原因となり得ることや,認知症自体や認知障害の改善は難しい一方で,BPSDは予防,治療,コントロールが可能という点で注目されるようになった概念である。BPSDとしての妄想の中でも嫉妬妄想と誤認妄想は頻度が高いが,その発現や影響する要因は大きく異なる可能性がある。認知症のBPSDに対して,非薬物治療,薬物治療を選択する前に,さまざまな臨床症候群を生物心理社会的に捉え直し,そして適切な対応を取ることの重要性を指摘した。

電子書籍のご購入

1,324円(税込)

決済方法:クレジットカード
ご購入には会員登録が必要です
電子書籍の返品はできません

カートに入れる

デモ版ご確認のお願い

初めて電子書籍をご購入される際は、事前にデモ版をご覧いただき、ご利用される環境での動作確認を行ってください。

デモ版を見る

電子書籍の閲覧にはインターネットに接続された環境が必要です。オフラインではご利用いただけません。

電子書籍の動作環境

お気に入り登録にはログインが必要

詳細

Delusional jealousy and misidentification syndrome in dementia and its treatment
上村 直人 藤戸 良子 赤松 正規 樫林 哲雄 數井 裕光
高知大学医学部神経精神科学講座